エサについて

エサの材料が大きく変わりました。

材料は以下の通りです。

①白ヌカ

今年は米不足の影響で米を買うことが出来なかったため、米を酒造所から出る白ヌカに変更しました。

白ヌカとは日本酒の製造時に出る米ヌカのことです。



②もみがら

米を白ヌカに変えてエサを作ると粉っぽくなるため食べた気がしないのではないかと思い、歯応えを出すために入れてます。

シャバシャバカレーより具沢山カレーの方が良くないですか?(個人の感想)。

あと食物繊維も入っているので栄養的にも良さそうです。


③ビール粕

ヌカをビール粕に変更しました。

町内のビール工房からビール粕を頂いています。

麦は主にドイツ産で、他にイギリス、カナダ産が含まれるとのこと。

エサにわざわざ海外から輸入したものを?と迷いましたが、地域の未利用資源の活用を優先しました。


④ヌカ

やっぱりヌカも入れます。

ビール粕だけだと水分量が多くてエサが水っぽくなってしまい、発酵がうまく進みませんでした。

割合はビール粕と半々くらいが良さそう(容積比)。


⑤ノコクズ

米ぬかと水を加えて事前に発酵させたもの。

エサに混ぜると発酵しやすくなるらしい。

卵のコレステロールを減らしたり、卵をプリプリにしたりする効果もありとのこと。



⑥発酵残飯

医療機関で出た残飯を発酵させたものです。

茶色い砂状で醤油のような香りがします。



⑦炭粉

整腸作用を期待して入れてます。



⑧カキガラ

卵の殻をつくるのに必要。

足りないと卵の殻が薄くなり割れやすくなってしまいます。



⑨ダシ粕

煮干しをうどん屋さんから出たダシの粕に変更しました。

鰹節と昆布が入ってます。

ダシを取った後のものなので、味は全くしません。


あと、あげられる野菜や果物があったらあげてます。

・その他

今回から大豆が無くなりました。

大豆は定期的に買っているわけではなく、農家さんからクズ大豆が大量に出ればエサに入れるので、その時の状況によります。

あとエサの給与が朝夕二回から朝一回になりました。

下界で用事があると、どうしても帰りが遅くなってしまう日が出てしまうので

エサの回数が日によって変わるよりかは統一した方が良いのではないか?と思って朝一回にしました。

エサについてはこんな感じなのですが、少しずつ地域の未利用資源が集まってきたように感じます。

クズ米、クズ大豆、みかんジュースの粕やお茶の粉などニワトリのエサになりそうなものの情報がありましたらご連絡ください。

宜しくお願いします。

それではまた。

このブログの人気の投稿

拙者が生産者

卵の取扱店が増えました

2025